01
 

紙ベースでのやり取りが主

02
 

業務内容の
ブラックボックス化

03
 

属人化のリスク

04
 

専任システム担当がいない

05
 

役員クラスが
DX推進に積極的ではない

 

現状業務の負荷分析

現在の業務プロセスでどこが負荷になっているのかを分析する。特に、紙ベースでの業務、データの集約などをデジタル化することで負担軽減ができるポイントを探す。
 

新制度対応への方針決定

新制度に未対応の場合、新制度適用に合わせて個別に対応するのではなく、経理業務を全体として捉えて、改善策を立案する。
 

全体像を見越したロードマップの作成・優先順位の判断

経理業務全体、業務プロセス全体を把握した上で、改善優先順位を判断。改善可能性を検討し、あるべき姿に向けたロードマップを作成する。
 

小規模・部分的な
投資の継続

経理部門が5人以下の場合、一挙に大がかりなシステム改変・業務改革は負担が大きすぎることも。まずは課題が顕在化している部分から、小規模に、部分的に改善を行い、継続的に投資をして徐々に改善していく。

現状分析

請求書発行の仕様が
バラバラで統一されていない

ピーク性の業務で大きな残業

退社予定の担当者業務がドキュメント化できていない

新制度対応等、将来を見越した方針決定

適格請求書発行への対応

適格請求書発行事業者の確認体制の構築

改正電子帳簿保存法への対応

改善優先度の判断

適用期限がある
制度対応を最優先で進める

従業員へのサービス向上を重視して優先度を判断する

費用対効果を軸に
優先度を判断する

ロードマップの作成

まずはデータ化。
ペーパーレスの徹底をする。(デジタイゼーション:Digitization)

業務プロセスを選定して、一連の流れでデジタル化。(デジタライゼーション:Digitalization)

総務部門にとどまらない
横断的なDXの推進(デジタルトランスフォーメーション:DX)

改善対象業務システム選定

部分的な業務を改善する
(データは都度所定の形式で取り込む)

データ化された情報をいずれかのシステムに一元化する(データはAPIで連携し、会計システムに一本化される)

会計システムの抜本的な見直し(すべてのシステムとシームレスにデータ連携)

システム選定・導入

部分的な業務改善からシステムを選定し、まず導入

現在のコアとなるシステムとの連携を前提に周辺システムを選定し、導入

コアとなるシステムから見直し、選定・導入

改善評価

特定業務における
工数の削減ができたか

属人化やブラックボックスが解消し、業務継続性が強化されたか

データの利活用が進み、
経営の意思決定が早くなったか

01

経営改善に実績

経営革新等認定支援機関として、中小企業の経営改善をサポート。
02

幅広いシステム選定・導入実績

特に、システムにおいては
会計・税務申告・固定資産管理・消費税
など、税務・会計に関する
多くのシステムを経験済み。
03

経営の参謀として、
単なるシステム導入ではなく、
本質的なDXを共に考える

継続的な企業の発展のために、
システムありきではない、
その企業にとってベストな
経理DXの在り方
を考えます。
お問い合わせフォーム

あがたグローバル経営グループ

あがたグローバル税理士法人
あがたグローバルコンサルティング株式会社

長野事務所 長野県長野市南石堂町1293番地3 長栄南石堂ビル3階
東京事務所 東京都中央区日本橋3-7-10 タンペイ日本橋ビル2階