• 経営計画の策定に関するお悩み
  • 会議に関するお悩み
 

長野県内をはじめ
北陸エリアで長年の経営計画策定支援の実績

01
 

経営革新等支援機関として数多くの経営改善
及び事業承継を支援

02
 

創業期の企業からグローバル企業まで、様々な中小企業をサポート

03
 

経営計画だけでなく目標達成会議®の運営により実行支援ができる

04
 

経営者との対話により経営の悩みがクリアになる

05
 

ご希望により税務顧問等の継続的なサポートが可能

06
『経営計画・目標達成会議®』の基本サイクル
経営計画策定に含まれる計画の種類
01

創業計画

創業計画は、事業をスタートする前に、どのような事業を行いたいかというイメージを形にして、数値計画に落とし込む必要があります。数値計画に落とし込んでみると、当初の見込み以上の利益が必要になることが多々あります。特に設備投資を必要とする事業の場合には、限られた経営資源の中で、無理のない設備投資を行う必要があるため、事前の入念な検討が必要となります。
02

経営計画(中期計画及び単年度計画)

中期計画は3~5ヵ年の計画、単年度計画は来期1年間の月別計画を策定します。
経営計画は中期計画と単年度計画の両方が必要です。
中期計画は、会社が目指す方向性を明確にすることからスタートします。
単年度計画は、何をするかをアクションプランで、どこまで行うかを数値計画で策定します。
来期はこの単年度計画に基づき実績確認を行うため、目標達成のためのベースとなる計画を意識して策定することが大切です。
03

設備投資計画

設備投資を行う際は、今後の資金繰りも加味して投資額を決定していく必要があります。
設備投資が過大だったがために、その後資金繰りが厳しくなってしまうことは避けたいものです。設備投資を行う前に、財務三表に基づく数値計画を策定し、きちんと資金が回るかを確認した上で、設備投資額を決定することが重要です。設備投資に係る経営判断のための基礎資料となる重要な計画です。
04

経営改善計画(405事業

もし企業の業績が低迷してきた際には、できる限り早い段階で経営改善を図ることが重要です。損益の改善と共に、資金繰りの改善も必要となった場合には、メインバンクとも相談をしながら、経営改善計画を策定し、金融機関からの支援を得られないかを検討する必要があります。
05

再生計画

経営改善にとどまらず、事業の再構築を含めた事業再生が必要となった場合には、再生計画の策定が必要となります。再生計画では、「何をやるか」と同時に、「何をやめるか」を決めることが重要となります。
01

目標達成のためのKPI設定

その会社、その事業に合ったKPIを設定することで、目標達成に向けて何に取り組めば良いかが見えてきます。
KPI設定のためのKPI設定ではなく、目標達成のためのKPI設定を行います。
02

KPIに関わるデータの収集

月々の目標達成会議では、KPIの達成状況を確認します。
そのためのデータ収集を行い、KPIを見える化します。
03

目標と実績のギャップ分析

目標と実績を把握することで、現状とのギャップを明らかにします。
その原因は何か、重点的に取り組むべきことは何かなどを分析します。
04

解決策立案のファシリテート

会議のディスカッションの中から解決策を導けるよう、必要に応じ、司会進行も含めたファシリテートを行います。
05

解決策の実行に向けた助言(必要に応じて)

解決策を参加メンバーと共に考え、必要に応じて解決策立案に向けたアドバイスをします。
06

会議議事録の作成と共有

会議の内容を実行していただくために、議事録として会議内容を記録します。
実際に優先順位をつけて取り組めるように記録し、参加メンバーに共有します。
07

次回会議に向けたタイムマネジメント

(経営計画の策定)

あるべき姿、なりたい将来像について、今までより具体的にイメージすることができました

経営者として何をすべきかを再確認できました

自社分析ができて勉強になりました

やるべきことが理解できました

経営計画の立て方が理解できました

(目標達成会議)

資金繰り相談ができて安心しました

後継者育成の場になっていると感じます