業務内容
1.経営計画策定支援
企業が「何を目指すのか」、「何をすべきか」を『経営計画』という形で明確化し、経営者、経営幹部及び従業員が全員で共有し、社内に定着できるように、支援いたします。
- 『経営計画』を策定することで得られる効果
- 目標の明確化
『経営計画』を策定することで、「何をすべきか」という企業の経営方針が明確となり、「どこまで目指すか」という数値計画を決定することができます。その結果として、全従業員が共通の認識を持つことが可能となります。 - 改善改良の仕組みの導入
定期的に開催する「計画実績検討会」において、問題点の抽出→改善課題の確認→課題の実行→成果の確認を行うことが可能となります。計画の進捗管理を行うことで日頃から計画を意識することにつながるため、企業内に改善改良の仕組みを導入することになります。 - 金融機関等からの信用力向上 金融機関等に対しては、明確な根拠ある経営計画の提示と共に、改善課題の進捗状況を報告することにより、企業の信用力向上につながります。
- 目標の明確化
- 『経営計画』策定のステップ
下記のステップで『経営計画』を策定し、会社に定着できるように支援いたします。
決算事前検討会の開催支援
決算を迎えるにあたり、決算予測を行い今期の着地点を事前に把握するとともに、決算対策や来期以降の財務体質強化に向けた対策の検討を行います。
その他のマネジメント・アドバイザリー・サービス
- 業績検討会
経営者及び経営幹部を対象とした業績検討会を開催し、業績把握と改善課題の抽出を行います。 - 企業診断
経営課題を抽出するために項目別にヒアリングを行い、今後会社のリスクとして想定される事項の洗い出しと改善提案を行います。