東京・長野・金沢を結ぶエリアを中心に、税務・会計・人事・労務・M&Aをトータルサポート
企業活動において、契約書や領収書などの書類を作成することは日常的な業務です。そして、これらの書類には「印紙税」という税金が課されることがあります。印紙税は、一定の要件を満たす文書に対して課税される日本国内における税制であり、事業者にとって、思わぬコストやリスクを伴うことがあります。
メルマガ
国税庁は毎年7月、相続税や贈与税などの財産評価の基準となる「路線価」を公表しており、令和7年分の路線価等も各日刊紙で報道されたところです。 路線価が公表される理由の一つが「土地評価において、手間や費用がかからない一律的で簡便的である」こととしています。
Q.常駐する者がいない事務所を有していますが、その所在する市町村に法人住民税を申告納付する必要はありますか?
今月の税務・経営トピックスQ&A
令和7年度税制改正では、先端設備等導入計画に基づき取得した一定の設備に係る固定資産税の課税標準の特例措置について、一部見直しを行った上で適用期限が2年延長されました。
令和7年度税制改正において、所得税の基礎控除の引上げのほか、新たな所得控除の制度の創設があるようですが、その概要について教えて下さい。
Q.当社は、海外子会社S社の事業効率を向上させるため、S社から業務上の相談等があった場合に即時に対応できる社内の支援体制を整えています。ところが、当社の税務調査において、移転価格税制の観点から、これらの業務の適正な対価を算定して、S社から回収すべきと指摘されました。どういう点が問題なのでしょうか?
Q.令和6年度税制改正において、中小企業向け賃上げ促進税制に「繰越税額控除制度」が創設されましたが、その概要について教えて下さい。
令和6年4月1日以降に支払われる交際費等から除かれる飲食費の上限が1人当たり5,000円以下から1万円 以下に引き上げられました。
Q.当社は、上場に向けて税制適格ストックオプションの付与を検討しています。税制適格要件のうち、権利行使価額を算定する際のポイントについて教えてください。
Q.令和6年度税制改正において、新たに「イノベーションボックス税制」が創設されましたが、その概要について教えて下さい。
Q.移転価格税制の観点から、海外子会社との取引における当社および海外子会社の利益率に留意したほうが良いと聞きました。具体的にはどういうことでしょうか?
Q.移転価格税制の仕組みは理解できましたが、具体的にどのような場合で移転価格税制が問題となりますか?
Q.海外子会社との取引には十分な検討が必要とのことですが、具体的にはどういう対応を講じればよいでしょうか?
Q.当社は、海外子会社との取引が増えてきました。移転価格税制には注意したほうが良いと聞きます。どういうことでしょうか?
Q.当社は、M&Aで複数の会社の株式を取得しようと検討しています。そこで令和6年度税制改正により、複数のM&Aを行った場合の優遇税制措置が設けられると聞きました。その概要を教えてください。
Q.当社はインボイス制度の基本的な対応は行えていると思いますが、制度開始後に公表された情報で請求書等の記載事項や保存事項を中心に留意すべき点を教えてください。
Q.将来のことを考え、子供に毎年110万円の現金贈与をしています。令和5年度税制改正により贈与税の課税制度が改正されたようですが、その影響を教えてください。
電子帳簿保存法ですべての事業者に実施が求められている電子取引データのデータ保存の義務化がいよいよ2024年1月1日から開始されます。事業年度とは関係なく、2024年1月1日以降に取得・提供した電子取引データはすべてデータでの保存が必要となります。
Q.コロナが終息し、対面での接待や会食などが増えてくると思われます、そこで接待交際費、特に飲食費等の取扱いについて、法人税を計算するにつき注意すべきことについて教えてください。
前回のコラムからの続きです。前回までは、ケース1法人とケース2法人との間では、マーケティング機能に差異がある事例を題材にして、マーケティング費用の調整方法を説明しました。